会計事務所/税理士のための決算診断システム「社長の四季」

株式会社プロス/社長の四季

決算診断コラム

会計事務所経営・企業経営のお役立ちコラム

世間の学校
数字は語る「2,230 兆円」

 本当に日本人はよく働き、よく貯金をするものだが、まさに質素倹約を美徳とする DNA
が未だに続いているのかもしれない。日本銀行の発表によると、2024 年 12 月末現在の家
計の金融資産残高は 2,230 兆円と過去最高だった。貯めるも貯めたりの日本人はまさに
「あっぱれ」そのものだ。家計には金融資産がいっぱいあるということだが、その分布状
況には問題がある。

 その一つがいわゆる資産格差の問題である。金融経済教育推進機構(J-FLEC)の調査に
よると中央値は単身世帯 520 万、2 人以上世帯 780 万となっており、平均値とはかなり乖
離している。次に、金融資産の構成比の問題がある。その内訳をみると、現金預金が 50.9%、
保険・年金・定型保証が 24.4%、株式等が 13.4%、投信が 6.1%となっている。こんな低金
利で殆ど利息のない銀行預金をしている日本人、相変わらず現金預金が大好きな日本人で
あるが、これでは、お金が殆ど動かない。新型 NISA を始めとして、「貯蓄から投資へ」と
いう動きが徐々に高まりつつある。

 背景として現金預金は、金利の殆どない社会では、増加しにくいが、株高やドル高(円
安)は、株式保有や外貨建資産(特にドル建て)は、有利に働く。高齢化社会、少子化社
会で老後資金としての年金は減額されるかもしれない。それをカバーするためには、自分
年金を作っていくしかないが、その有力な選択肢が資産の活用ということになる。そのた
め、国民の財産形成には、資産運用が重視されるようになっており、個人の投資力が試さ
れる時代になってきている。金融資産が増加した背景を調べてみると株高で株式の評価額
が高まっていることと外貨建の預金や債権をもっていると円安ドル高でその評価が上が
っていることが重要だ。為替や株式投資はギャンブルで恐ろしいという発想はもう古いの
かもしれない。

決算診断システムを
ご検討中の会計事務所様へ

決算診断システム『社長の四季』を、経営分析・付加価値向上・顧問先拡大にご活用下さい。

会計事務所必読!資料ダウンロード「経営分析の視点と活用」

お問い合わせ

資料ダウンロード

「決算診断」は幸せを呼ぶ“ 三方よし”

三方よし/お客様よし・事務所よし・世間よし
  • 決算には社長の人間ドラマがある ─ 数字と心はつながっている
  • 社長の四季決算診断システム ─ 決算診断は会社のすべてを物語る
  • 決算診断は幸せを呼ぶ三方よし ─ お客様よし、事務所よし、世間よし
  • 決算診断は会社の健康診断 ─ 社長が一番知りたいのは診断結果
  • 会計事務所の一番の強みは、社長と直接肝心な話ができること
  • アナログ力は重要、数字と心をつなげることは付加価値につながる

浅沼経営センターグループ
取締役会長
浅沼邦夫